山崎工業株式会社

Service02
雨漏り調査

雨漏り調査

戸建住宅の雨漏りは思わぬトラブルの一つです。雨漏りを放置すると家の寿命を縮めるだけでなく、カビの発生や構造材の腐食、健康被害につながる可能性があります。雨漏り事故になる前に、原因を特定し、適切な修繕を行うことが大切です。

雨漏りが起きる主な原因

屋根の劣化

毎年、自社施工スタッフと協力会社スタッフが参加する安全大会を開催しています。工事の安全に対する意識の共有や安全対策についての情報交換等をおこなっています。

屋根の劣化

外壁のひび割れ

外壁のクラック(ひび割れ)やコーキング(目地材)の劣化が原因で、水が侵入します。

外壁のひび割れ

窓枠や建具の不具合

窓やドア周辺のシーリング材が劣化すると、そこから雨水が染み込むことがあります。

窓枠や建具の不具合

排水の問題

雨樋(あまどい)の詰まりや設置不良により水が適切に排出されず、雨水が逆流することもあります。

排水の問題

設計や施工上の不具合

元々の設計や施工が不十分で、水の逃げ道が確保されていない場合も、雨漏りの原因になります。

設計や施工上の不具合

雨漏りの対応方法

原因の特定

雨漏りの修繕は、まず原因を正確に見つけることが不可欠です。プロの業者による調査を依頼し、原因箇所を特定しましょう。

早期修繕

発見された箇所に応じて適切な対応を行います。屋根の破損であれば、瓦の差し替えや防水シートの補修、外壁のひび割れであれば、コーキング材の充填や塗装の再施工などを行います。

再発防止

定期点検やメンテナンスを行い、同じ問題が起きないようにしましょう。

こんな症状があったらご相談ください。

  • 天井や壁のシミ

    天井や壁のシミは雨水が浸入しているサインです。

  • 部屋にカビ臭がする

    雨漏りによる湿気が原因で、カビが発生している可能性があります。

  • 雨音が大きく聞こえる

    屋根裏で雨水が溜まる音の場合があります。

  • 雨の日に窓周りが濡れている

    シーリング材が劣化している可能性があります。

  • 築年数が10年以上

    メンテナンスをしていない場合建物の劣化が進行していることがあります。

Contact Us

ご相談・お問い合わせ